日本安全運転医療学会
理事長 渡邉 修
現代社会において、自動車運転は、人間が社会に参加していく上で極めて有用な手段です。衣食住のみならず、社会的交流や情報収集、さらに就労等、生き生きとした生活を送るためには、もはや、運転は欠かすことができません。しかし、昨今の、認知症やてんかん発作などの脳損傷に起因する数々の痛ましい交通事故の報道は、専門職に対し、科学的な視点での安全な自動車運転のための能力評価と一定の基準、そして指導、訓練、また、運転が不可能であれば、可能となる技術、さらに移動のための代用手段の方法、生活環境の調整を求めています。
日本安全運転・医療研究会は、以上の社会情勢を鑑み、「運転と認知機能研究会(2008年発足)」「障害者自動車運転研究会(2008年発足)「自動車運転再開とリハビリテーションに関する研究会(2013年発足)」の3研究会が、2015年に合同化し成立いたしました。その後、当研究会は、毎年、高齢者および障害者の自動車運転に係る諸問題について、@医療関係者(医師(精神科,神経内科,脳神経外科,リハビリテーション科,老年病科など)、看護師,作業療法士,理学療法士,言語聴覚療法士,臨床心理士等)、A教育研究関係者(工学者,自動車工学者、リハ工学者、認知科学者、実験心理学者、社会学者等)、B自動車教習所関係者(指導員等)、C行政関係者(警察、公安委員会等)、D企業関係者(自動車の開発、補助・支援装置の開発・販売等)等のご参加のもと、今日まで活発な討議がなされております。安心、安全な交通社会の創生のためには、以上の多職種の英知の結集が是非とも重要と考えております。
本研究会は、2021年12月5日に、第5回の日本安全運転・医療研究会を開催し、2022年4月1日より、役員の総意のもと、学会として始動いたしました。今後、我が国の交通社会をより安全に整備し、その仕組みを提言する機関として、上記の多職種を基盤として活動しております。どうぞ、みなさま、よろしくお願いいたします。
自動車安全運転センターより 交通安全等に関する委託調査研究のお知らせ(公募) 自動車安全運転センターでは、自動車安全運転センター交通安全等に関する調査研究助成事業を開始しました。 自動車安全運転センター法第1条の目的に合致し、かつ、指定した募集テーマ(募集要領参照)に関する委託調査研究を募集します。 応募者は大学・企業を問いません。 採択された研究課題は、調査研究費(補助金・助成金ではありません)の支給のほか、施設等の無償利用といった便宜が受けられます。 (1) 調査研究費 採択した調査研究に対して、100?200万円を、自動車安全運転センターより、委託費としてお支払いします。 助成金・補助金とは異なりますのでご注意ください。 (2) 安全運転中央研修所の無償利用 採択した調査研究実施の際、安全運転中央研修所(茨城県ひたちなか市)の施設及び研修車両を無償で利用することができます。 (3) 募集テーマ ○自動運転技術、安全運転支援技術を活用した安全対策に資するもの ○高齢者の安全対策に資するもの及び健康障害に起因する交通事故に関するもの ○自転車・電動車椅子・電動キックボード等に関連するもの ○二輪車の安全運転対策に資するもの ○事業用自動車の安全運転対策に資するもの ○その他交通安全対策に資するもの 詳細は募集要領をご覧下さい。 応募の締め切りは、5月16日(金)までです。 【本件に関するお問い合わせ先】 自動車安全運転センター 調査研究課 電話:03-3264-8617 多数のご応募をお待ちしております。 |
|
次回学術集会のお知らせを更新しました。NEW | |
運転再開窓口のある専門機関一覧を更新しました。 | |
日本安全運転・医療研究会会誌第4巻第1号を発刊しました。 | |
組織、運転再開窓口のある専門機関一覧を更新しました。 | |
研究会・学会のご報告を更新しました。 | |
研究会・学会のご報告を更新しました。 | |
組織、運転再開窓口のある専門機関一覧を更新しました。 | |
次回学術集会のお知らせを更新しました。 | |
組織、研究会・学会のご報告を更新しました。 | |
賛助会員一覧を更新しました。 | |
日本安全運転・医療研究会会誌第3巻第1号を発刊しました。 | |
次回学術集会のお知らせを更新しました。 | |
賛助会員一覧を更新しました。 | |
賛助会員一覧を更新しました。 | |
組織を更新しました。 | |
学会誌原稿テンプレートを更新しました。 | |
日本安全運転・医療研究会会誌第2巻第1号を発刊しました。 | |
入会案内を更新しました。 | |
学会誌投稿承諾書、原稿テンプレートを更新しました。 | |
学会誌投稿・執筆規定、原稿テンプレートを更新しました。 | |
日本安全運転・医療研究会会誌第1巻第1号を発刊しました。 | |
第5回日本安全運転・医療研究会を更新しました | |
後援している「第15回アジア認知症学会」の一般演題の募集が開始されています。 | |
投稿・執筆規定を更新しました。 | |
研究開始(投稿・執筆規定、原稿テンプレート、投稿承諾書、COI報告書)のページを追加しました。 | |
日本安全運転・医療研究会とは、組織を更新しました。 | |
組織を更新しました。 | |
組織、研究会のご報告を更新しました。 | |
日本安全運転・医療研究会とは、組織、研究会開催のお知らせ、事務局を更新しました。 | |
組織を更新しました。 | |
研究会開催のお知らせ、研究会のご報告を更新しました。 | |
研究会開催のお知らせ、事務局を更新しました。 | |
日本安全運転・医療研究会とは、組織、研究会開催のお知らせ、事務局を更新しました。 | |
研究会開催のお知らせを更新しました。 | |
書籍紹介を更新しました。 | |
研究会開催のお知らせを更新しました。 | |
研究会終了のご報告を追加しました。 | |
第一回自動車運転に関する合同研究会の注意事項を追加しました。 | |
事前参加登録を終了しました。 | |
演題募集を終了しました。 | |
合同研究会開催のお知らせに、商業展示募集の項目を追加しました。 | |
合同研究会のお知らせを更新しました。 一般参加・演題募集を始めました。 一般参加申し込み締め切り:12月9日(金) 事前登録申込用紙:申込用紙はこちら 演題募集期間:8月1日(月)〜11月20日(日) 申込み方法:メールにて にお申し込みください。 なお、メールタイトルは「一般演題申込み」と記入し、氏名、所属、職種、演題名、口演または ポスターかを明記し、口演を希望する場合は400字以内の要旨を添付してください。 また、ポスターの方の発表はなく、決められた時間に傍に立ち質疑応答する形式で行いま すのでご了承ください。 |
|
ホームページを開設しました。 |
文責:日本安全運転医療学会 更新日:2025年04月10日